違法な探偵の見抜き方 その3 =比較サイトや口コミ評価が極端に高くないこと=
1 比較サイトや口コミ評価が極端に高くないこと
探偵事務所を選ぶ際に、口コミや比較サイトを参考にする方も多いと思います。
しかし、探偵業界では「嘘や偽りの広告」が横行しているため、注意が必要です。
特に、口コミ評価が「極端に高い」探偵事務所は、逆に怪しい可能性があります。
実際の探偵業務では、「守秘義務」が非常に重要です。
そのため、依頼者の個人情報や調査結果が外部に漏れることはあってはなりません。
しかし、口コミや比較サイトで「依頼者の体験談」や「具体的な成功事例」が多数掲載されている場合、それ自体が守秘義務違反の可能性が高いのです。
さらに、こうした口コミや評価の多くが「広告業者」や「アフィリエイター」によって操作されているケースも少なくありません。
探偵事務所がアフィリエイターに多額の費用を支払うことで、「信頼できる」と思わせる評価を集めているのです。
その結果、「実際は信頼できる探偵事務所」の評価が「意図的に低く」されていることもあります。
※これは医療業界でも叫ばれており、事実、多数の意思がGoogle等を提訴している事実があります
2 高評価過ぎる口コミの「落とし穴」
加えて「先日逮捕されたトクリュウのリーダー」と目されている男性は「インフルエンサー」として「仲間内」で「意図的に」「いいね」「高評価」や「好印象の口コミ」を「演出」していたと「供述」しておりますので、「他の業界に比べて」明らかに
・具体的すぎる口コミ
・高評価過ぎる評価
は「注意」した方が良いと言われています。
※警察の捜査においても「注目」している点でございます
3 完全成功報酬や「後払い制度」の「落とし穴」
また、「完全無料」や「完全成功報酬型」と謳っている事務所に注意が必要です。
実際には、見積書を出してくれなかったり、成功報酬と称して前払いを求められるケースが多発しています。
特に、契約書をしっかり確認せずに契約してしまうと、後々高額な請求が来るリスクがあります。
口コミサイトを鵜呑みにするのではなく、公式サイトや複数の情報源を参考にし、自分で直接確認することが大切です。